
女性議員をパネラーにシンポジウムを開催!
流山市は「母(父)になるなら流山」というキャッチフレーズで有名になり、比較的若い夫婦の転入が多く、県内で一番多い人口増となっています。そして子どもと高齢者が多い街になりました。 高齢者問題、保育所、学童保育、放課後の子ど.. read more →

「防災街づくり未来プロジェクト」立ち上げます!
東日本大震災や熊本地震で被災され、体育館等に避難 された女性や高齢者、乳幼児や妊婦さん、障がいをもた れた家族の方々の大変なご苦労がテレビ等メディアを通じて ご存じと思います。流山市も「いつか来るその時に慌てない ために.. read more →

内閣総理大臣賞を受賞しました。
9月12日(月曜日)。総理官邸に、防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞式に行ってきました。 防災功労者内閣総理大臣表彰は、その年の防災に功績のあった個人、団体を表彰するもので、私たちは、「防災体制の整備」の部門で、消防庁から.. read more →

「多言語の防災ガイドブック」刊行
「多言語の防災ガイドブック~私にもできる 防災・減災ノートⅡ~」とは・・・・ ママたちの作成した防災ノートの第二弾は、市内に多く住んでいる外国籍の方々が、災害時に戸惑わないように、との思いから「多言語版防災ガイドブック」.. read more →

子育てママたちが多言語の防災ガイドブックを刊行
災害時も安心 日本語・英語・中国語対応のガイドブック 子育てママたちが「多言語の防災ガイドブック~私にもできる防災・減災ノート2」を刊行しました。流山子育てプロジェクトは2年前に、小さな子どものいる家庭.. read more →

平等と自由を求めた女性作曲家たち〜ル・ボーとアンドレーを中心に~
国立音楽大名誉教授の小林緑氏プロデュースのコンサートに行ってきました。(津田ホール) 作曲家といえば、バッハやモーツァルト。音楽室の後ろの壁にずらり並んだ肖像画は、みんな男性だった記憶。 ところが、1987年にアーロン・.. read more →

トーク&女性作曲家コンサート~ ヴァイオリンとハープとピアノの競演 大好評でした
6月21日(土曜日)に男女共同参画週間記念フォーラムとして、 国立音楽大学名誉教授である小林緑さん、ヴァイオリン長尾春花さん、 ハープ景山梨乃さん、ピアノ栗田奈々子さんをお招きしてトーク&女性作曲家 コンサートを開催しま.. read more →

19世紀に女性の作曲家がいた?ホント!
皆さんはご存じでしたか?昔は女性は作曲する能力がなかった(教育がなかった)のかな? と勝手に思い込んでいました。あまり聞きませんからね。 やはりそんなことはなかったのです。国立音大の名誉教授である小林緑さんが研究していま.. read more →

防災、究極の対策は「あいさつ」です
4月18~19日、仙台で開催された全国女性会館協議会主催の「男女共同参画センター防災・復興全国キャンペーン2013」 報告のための全国会議へ参加してきた。 2日目は、バスで津波被害の大きかった宮城野区荒浜と中野地区など.. read more →